北海道 大雪山~トムラウシ山(個人山行)山行記録/関西の山の会会員募集「山があるクラブ・Ⅱ」登山クラブ

山行記録

北海道 大雪山ートムラウシ山(2141m)山行記録

昨年6月、元の職場の「山があるクラブ」の人達と六甲山高山植物園にキレンゲショウマを見に行った折、花のきれいな山に行きたいとの話となり、ベストなものとして「大雪山からトムラウシ山」があげられ、検討を進めてきた。
 私自身、旭岳からトムラウシ山を経て十勝連峰へのテント泊縦走、白雲岳避難小屋泊の大雪山あるいは緑岳等の軽登山、トムラウシ温泉からトムラウシ山、ヒサゴ沼、南沼でのテント泊の往復などをしている。他にも旭岳周辺、愛山渓、沼ノ原、沼の平、富良野岳あるいは北のニセイカムイシユツぺなども歩いてなじみある山域だ。

 しかし
    距離が長い、荷が増え、強い体力が必要
    途中からのエスケープルートがない
    山小屋が避難小屋のみで、混雑することが多い、テント持参がベターという難しい課題のあるコースだ。

 このうち③については、特に人気のある白雲岳避難小屋は小屋への宿泊はかなり難しい。特に今年は、避難小屋は更新するために解体されていて、テントは必須だ。
    についても、1日あるいは1泊の予備日または追加が必要となる。

 こうした困難はあるものの、ベストな花の山にどうしても行きたいとの思いは捨てられず、それぞれ、体力作りと装備軽減に努めるということで、1年越しでの山行きとなった。

 メンバーは初め3名、次いで最若手の1名も加わり4名となった。

 6月にはテント、シュラフ、炊事道具等、本番相当の重量のリュックを担いで、テントも張るなどの、予備演習を猪名川町の大野山でしたが、全く問題なかった。

 準備万端怠りなく、自信を持っての山行きとなった。

712() 晴れ

 これまでに体験したことのない外出自粛などの対策がとられた世界的な新型コロナウィルスの感染の第1波がほぼ収束し、規制も解除され待望の7月を迎えた。一度はそのために日程を3日繰り上げることもした天気予報も北海道はほぼ毎日晴れ間がのぞく感じで、安心して出発の日となった。。

 Uさん、Sさんも定刻にはJALのチェックインカウンターに集合し、新千歳空港行きの便に搭乗する。機内は搭乗率50%程度で、新型コロナウィルス対策のディスタンスが取れていた。

 線状降水帯が頻発する今年の長梅雨の雲は、青森県南部まで広がっていた。。

 新千歳空港で着いてすぐ2階のANA系列の「スノーショップ」へ行き、250Gのガスカートリッジを4個を購入した。そして少し後に関空から到着したKさんとも合流できた。
 楽しみにしていた北海道の海の幸いっぱいの弁当を買ってから、すぐにJR駅から列車に乗る。札幌で旭川行き、特急ライラック15号に乗りかえる。ガラガラであった。

 旭川では駅前のイオンモールで野菜などを仕込んで、層雲峡行きのバスに乗る。
 千歳以来ずっと晴れていて、旭川では陽が暑い感じだったが、バスの休憩地、上川駅では日陰に入ると、肌寒かった。この上川町はジャンプ競技の高梨沙羅選手の郷里で、応援幕を張るなど町あげて応援している。

 我々の他に2名の登山者を乗せたバスは上川からは、石狩川沿いの谷に沿って終点の層雲峡まで走る。層雲峡に着いても、客らしい人も地元の人もほとんどいなくて、コロナ禍での観光地の苦難が感じられた。
 バス停から、今夜の宿、ペンション「銀河」へチェックインする。タクシーでもあれば流星の滝や銀河の滝を見に行こうかと思っていたが、上川からは呼ばなければならないそうなのでやめて、コンビニ「セーコーマート」で思いついたものを買い足しする。

 風呂の後、夕食と続いた。他の客は今日山まで行って帰ってきた女性2名の組だった。上では雨が降ったと言っていた。

 話好きなご主人との会話を楽しんだ。窓の外にはエゾシカが2頭来ていていた。

   
層雲峡温泉 新型コロナウイルス禍で閑散としている   ペンション「銀河」



7
13() 曇り後にわか雨、後晴れ

 銀泉台へのバスは6時発。利用者の便に合わせたこの時刻の便はありがたい。昨日に続いて皆、早い4時起きだ。これからも16日朝まで4時起きが続く。
 バスにはハイキング予定らしい、女性の2人組が一緒だった。以前4年続けて紅葉の撮影などで車で通った道だが、長い道のりだ。最後に右回りすると銀泉台(標高650m)だ。
 自家用車が78台停まっていて、出発準備をしている。昔あった営業小屋は取り払われて跡形もない。トイレの建物は昔のままだ。

 少し小雨も残っていて、上のみレインウエアーをつけて出発する。はじめはジグザグのの路で、北海道の山は初めてという女性3人は、うれしさいっぱい、元気だ。

 北海道に多い、ウコンウツギがまずは目新しい花としてお目見えする。ハクサンチドリやコウメバチソウなど本州の高山でも見られる花も道端に咲いていて、皆、早速写真撮影が開始される。重い荷を担いだままでの撮影は疲れるものだが、いいアングルでと、念を入れて撮影している。「これから先に、もっといいところがあるよ。」とちょっと先に進むようにせかしてもみた。

 すぐに路を覆う、雪田が次々に現れるようになる。真夏に残雪を踏むのも、大雪山らしい。

 雪が解けたところには、フキノトウが遅い春を感じて芽を出している。イソツツジ、エゾヒヨウタンボク、マルバシモツケ、ホソバベンケイソウ、コゼンタチバナそしてセンジユガンピなどの高山植物が次々に顔を見せる。灌木帯も終え、岩と雪と草原地帯になり、奥の平の看板のある休憩地についた。ピンク色のエゾコザクラとキバナシャクナゲの咲く気持ちいいところだ。上にはコマクサ平に続く、大岩が並ぶ円頂が見える。

     
銀泉台 後ろの建物は管理事務所   ウコンウツギ((スイカズラ科)北海道や北東北の山地で生育する 
     
 奥の平   キパナシャクナゲ(ツツジ科) 
     
コマクサ(ケシ科)    コマクサ平のコマクサの群生

 奥の平から先は、アオノツガザクラ、チングルマが多くなり、黄色のチシマキンレイカ(タカネオキナエシ)の色が鮮やかだ。北海道の火山に多い、イワブクロ(タルマエソウ)も見られるようになる。傾斜もゆるみ、ガレ石の原が広がった一帯が、コマクサ平だ。その名の通り、コマクサだけが、生えている。冬は氷雪が吹きすさぶ、裸の岩原という厳しい環境で生きのびているのには敬服するしかない。

 ついでまた緑の草原と雪田にやってくる。赤岳山頂手前のお花畑だ。アオノツガザクラとエゾノツガザクラか山肌一面を波のように覆っていて、白い雪田がアクセントになっている。ガスが花の色をかき消すようにしていたのは、残念だったが、この幻想的な感じもまたいい。さらに白いイワヒゲとイワウメびっしりと咲いていた。

 そこからすぐに赤岳山頂(2079m)に着く。先に着いていた7、8名のメンバーか食事をしていた。こちらも今日最初の昼食とする。このあたり、地べたにはりついてチヨウノスケソウが八弁の花を広げていた。黄色いタカネスミレも赤岳山頂付近でしか見なかった。

 
赤岳のエゾツガザクラ(ツツジ科)のお花畑   エゾツガザクラにチングルマ(バラ科)が混じる
 
イワウメ(イワウメ科) 白花が普通だがピンクもある    チョウノスケソウ(バラ科) 小さな小判模様の葉を持っている
 
エゾオヤマノエンドウ(マメ科)     エゾツガザクラ(ツツジ科)のお花畑

 昼食後小泉岳へ向けて出発する。高低差のない広い稜線の中の路を進む。完全にガスの中で展望はきかない。

 小泉岳山頂手前の斜面も、アオノツガザクラ、イワヒゲそしてエゾツガザクラの広いお花畑だ。赤岳のお花畑より、エゾツガザクラが多くピンク色が濃い。これも晴れていたら、素晴らしいところだ。19968月と19987月にも来ているが、1998年は快晴と花に恵まれた山旅だった。

 小泉岳山頂(2158m)で、白雲岳避難小屋への路を確認して下る。

 
 エゾツガザクラ(ツツジ科)のお花畑 広い葉はキバナ
シャクナゲ
  小泉岳(2158m)山頂 

 掘りこまれた路を下ると北海岳(2149m)、白雲岳(2230m)そして白雲岳避難小屋の3方向の分岐点に着く。
 天気がよければ、ここに荷をデポして白雲岳へ往復することにしていたが、まずはテン場の確保と、避難小屋へ向かう。

 少し下ると、ガスも晴れてきて、避難小屋跡と幾つものコンテナー型の工事人宿舎が並ぶキャンプサイトが見下ろせた。 エゾノリュウキンカやチシマノキンバイ(区別が難しいシナノキンバイはこの山域には生育していない)の彩る水場と湿原を抜けてキャンプサイトに着いた。

 避難小屋の解体、更新工事が始まっていて、今年はテント利用者のみしか泊まれない。もちろん、NETで知っていたことだが、なじみだった小屋が影も形もないと、知らない場所に放り出されたような気がした。斜面だったキャンプサイトは平に削られて、コンテナー型宿舎や材料置場になっている。宿舎の間のスペースがテントを張れる場所になっている。まだ他には2張り程度で、場所は自由に取れた。丁度空もきれいに晴れあがって、簡単に3つのテントを並べて建てた。避難小屋のお兄さんが、サイトの面倒を見ていてくれている。利用料は1300円だった。トイレは以前の小屋の裏にあったものをそのまま使っていた。

 夕食は今回唯一の共同料理。ラーメンだが、旭川で購入したキャベツ、ネギやソーセージも入る。他には各自お好みの軽いメニューが加わっている。
 水は水場でくんだものをUさんが今回持って来たハイテクフィルターでろ過して使ってみた。押し出すようにして、ろ過するが、結構時間がかかるので、気長なひとや胃腸に自信のないひと向きだ。今回は山中の4日間、北海道のエキノコックス防止で活躍した。
 軽いにわか雨が降る中、モンベルのクロノスドーム型の中でなんとか皆一緒に食事ができた。旭川で購入したトマト(中サイズとミニ)が実に美味だった。

     
 白雲岳避難小屋、キャンプ地の水場 チシマキンバイが
群生している
  避難小屋予定スペースから見た
キャンプ地と工事人宿舎 
 
   
   
テントを張り終える   ハイテクフィルター 上の袋とその中に見える
限外濾過膜モジュールがワンセット
  テントの中で食事の用意 
 
22時頃の南西の星空 左から土星、木星、いて座、銀河、さそり座 さそりの心臓にあたる赤い1等星
アンタレスも見える 天の川銀河の中心方向、星密度の最も高い方向を写している
ASA 3000 F3.5 10秒  
   


 この夜は、月齢3日で空が暗く、星々そして銀河がきれいに見えた。これほど銀河をはっきり見たのは、10数年来のことのように思える。


714() 曇り後雨

 各自おもいおもいの簡単な朝食を済まし、露で濡れたテントを雑巾で拭いてから、撤収して出発する。

 ガスと青空が行き交い、路の脇のチシマノキンバイの花も逆光に黄金色が浮かび上がり、ファンタジックだ。しばらくゆるい下りだが、ここもエゾツガザクラとチングルマのカーペットが起伏している、素晴らしいお花畑だ。

 この日も出発するするなり写真撮影となる。

   
白雲岳避難小屋南縦走路の朝 チシマノキンバイソウ
(キンポウゲ科) 
  白雲岳避難小屋南縦走路の朝 チシマノキンバイソウ
(キンポウゲ科)  
   
白雲岳避難小屋南縦走路のお花畑     白雲岳避難小屋南縦走路
アオノツガザクラ、エゾツガザクラのお花畑 
   
白雲岳避難小屋南縦走路のお花畑       白雲岳避難小屋南縦走路のお花畑  

 さらに行くと左側の深い崖と雪の斜面の下に高原温泉周辺の森と、温泉の噴気が見える。そこへ下る三笠新道の分岐(高根が原分岐)もあるが、そこはヒグマの巣窟で、ほとんど立ち入り禁止になっていて、廃道化しているに違いない。

 右側は広いガレの原で、高根ヶ原だ。初めてここにきた時、コマクサが一面に群生していたがと記憶していたが、その記憶ほどでもない。コマクサはガレ石に融けこむようで遠慮がちだが、エゾツツジは少ないながらひときわ目立ってその濃い牡丹色を主張している。キバナシオガマ、チシマキンレイカ(タカネオミナエシ)もずっと咲いている。

   
高根ヶ原縦走路の左は大雪高原温泉方面の深い谷が続く    エゾツツジ(ツツジ科) 
   
チシマキンレイカ(タカネオミナエシ)   キバナシオガマ(ゴマノハグサ科) 絶滅危惧種であるが
高根ヶ原ではよく見かけた 大きい葉と青い花はウルップソウ
(ゴマノハグサ科)、 

 どこが頂上か分からないような平ヶ岳山頂(1752m)の東北には突然エゾコザクラが密に咲いていて、公園の花園と間違うようなところがあった。手前のチングルマの白との対照がいい。

     
エゾコザクラ(サクラソウ科)とチングルマ(バラ科)が面白い
コントラスト 
   エゾコザクラ(サクラソウ科)の群生

 五色岳までの尾根の最低鞍部(1700m)を通過する。草原と低い丈のハイマツが覆う尾根だ。
 この辺から、右側が絶壁となった忠別岳が一度姿を見せたが、その後は、ガスに消されてしまった。

 最初の昼食場所と目した忠別沼まで約2km、登りも140mほどで40分もあれば行けると思ったが、楽観的すぎた。結局1時間以上時間もかかってしまった。直前の休憩から1時間10分歩き詰めで、皆には申し訳ないこととなった。
 沼の手前で、忠別岳が姿を見せ、手前の広い草原の中のへこみに池の水面が広がっていた。ここで予定通りの昼食とする。湿原にはわずかながら、ワタスゲが白い綿毛を揺らしていた。

 忠別岳山頂(1962m)へは、ガスの中約1時間の登りだ。山頂から右の崖下を見ると70mの岩壁とさらに数百m落ち込んでいる急斜面を見下ろすことができた。山頂付近はチングルマ主体のお花畑が広がり、その限界はガスの中で見えない。路が複数付いているが、いずれも先でひとつになる。東側の広い路をたどれば問題ない。

 10mほど下ると、右に忠別岳が岩壁をめぐらした厳しい姿を見せている。暗くなった尾根筋でエゾウサギギクだけが黄色く輝いていた。

   
忠別沼 忠別岳の麓の台地にある    忠別岳山頂のお花畑 チングルマの花はほぼ終わっている 
     
南側から忠別岳を振り返る 黄色の花はエゾウサギギク(キク科)    

 ガスも小雨模様となり、ヒサゴ沼まで行くのは、やめて、忠別岳避難小屋に向かうことにする。ヒサゴ沼の避難小屋は昨年建て直されたばかりで、利用したい気持ちも大きかったが、雨の中さらに45時間歩くのは苦しい。特に、五色岳への標高差170m、ハイマツの中の路を雨の中登るのは大変だ。

 ここはあらかじめ悪天候の時、利用を考えていた忠別岳避難小屋に入るしかない。

 五色岳への登りの手前に、避難小屋の入口を示す標柱があり、ハイマツのなかの細い路を下ると、草原となり、その先に雪渓があり、向こう岸に三角屋根の避難小屋(1630m)が建っていた。小屋は2階建てで2階には垂直の梯子で上がるようになっている。

 1階には8.9名がいて空きスペースも少ないので、2階の奥側に場所を取った。4人が十分に使える広さだった。

 掃除、雨具の乾燥、そしてマットを広げて、ゆったりとした2度目の昼食とする。水場は雪渓の対岸に流れ込む、小さな流れだ。距離にして50mほど。

 夕刻はまた食事を作る。実際には、いろいろなむだ話をしているのだが、他にさしてすることなく、食事だけを作つて、食べての感じとなる。

 皆、疲れた様子もなく、食事も進み安心する。今回、私も皆も軽量化のために用意した、アマノフーズなどのフリーズドライ食品が、思いのほか美味であることを認識した。

   
縦走路の東にある忠別岳避難小屋   忠別岳避難小屋 2階立て フルには20人ほど泊まれる

 ここも携帯電話は通じず、明日の好天を祈って、就寝する。

715() 小雨後ガス後晴れ

 他チームは朝3時頃から、食事やかたずけに入っているが我々は4時に起床する。ガス模様の小雨は依然続いている。

 朝食も、バッキングも順調に済んで、525分に小屋を後にする。他のパーティはすでに出発していて、我々が最後だ。

 雪渓を渡り、縦走路に出る手前のハイマツに囲まれた草原に、のどが朱色の小鳥が4羽ほどが動きまわっていた。ノゴマだ。北海道にしかいないコマドリの仲間だ。なかなか目にできない鳥で、私も初めて対面した。残念ながら、カメラを出す前に姿を消してしまった。

 縦走路の五色岳への登りは途中5分の休憩を入れて、丁度1時間だった。朝一番で、楽に登りきった。

 
クロユリ(ユリ科)

 五色岳山頂(1868m)に、リュックをデポして、この周辺での見どころのひとつ、五色ヶ原の途中まで往復することとした。天気さえよければ、五色ヶ原まで行ってみたいが、この天気では自制するしかない。かなり痛んだところもある木道がずっと続いている。チシマノキンバイが果てしなく広がる湿性のお花畑が次々に現れた。
 さらに先はどうなっているのか気にしながら、700mほど行ったところで引返す。写真で見る五色ヶ原はチシマノキンバイとハクサンイチゲが密に咲き、お花畑の向こうにトムラウシ山が立つ絶景の地だが、五色ヶ原や化雲平だけなら、昔行った沼ノ原からのアクセスがベストかもしれない。

 
五色ヶ原までのチシマキンバイソウ(キンポウゲ科)の広いお花畑   チシマキンバイソウ(キンポウゲ科)の花 

 五色岳から化雲平へはしばらく、背丈以上に生育したハイマツの枝をかき分けながら進む。
 この後、広い湿性の草原や、雪田がガスの中に続く。化雲平の一角に入ったようだ。
 花はチングルマやハクサンイチゲなどの白いものが多い。化雲岳山頂への分岐辺りから、ガスが切れ始めるが、山頂はガスにつつまれて見えない

 ヒサゴ沼へ北側から入る分岐から沼に向かって広い路が延びていた。沼には行かず、土と石ころからなる縦走路をずんずん進む。この頃には、快晴となり、気持ちいい歩きとなる。
 右下に、厚い残雪に囲まれた池が見えてくる。池の底まで、雪が沈んでいて、水が澄んだターコイズブルーで白い山肌に大きな青い瞳を見開いている感じが素晴らしい。

 岩の散乱する下りを行くとすぐにヒサゴ沼の西からの入口の分岐に着く。強い陽の下で昼食とする。初めは暑く感じたが、じっとしていると肌寒くなった。さすが北海道の屋根だけのことはある。

     
化雲平のハクサンイチゲ(キンポウゲ科)    化雲平の雪原を行く 
 
チングルマとエゾツガザクラのお花畑が限りなく続く   原一面のチングルマのお花畑 
   
 稜線西側の池 澄みきった青い水の色が素晴らしい    

 この分岐からから少し登ると、ヒサゴ沼が左下に見える場所に着く。この辺りから岩とチングルマのクッションが作る日本庭園で、岩の下にイワブクロ、エゾノツガザクラなどの花も混じる散策向きの路が続く。
 時々ナキウサギのキュッキュッという声が聞こえるが、姿は見せてくれない。

 雪田を残した小さな天沼を過ぎても日本庭園は続き、やがて12mサイズの溶岩が岩原となった、ロックガーデンを通過する。幅4050mもあり、重い荷を担いでこの石の頭や隙間を探して抜けるのは疲れる。ガーデンと言うほど気の利いたものではない。こうした岩の堆積が北沼まで3、4ヶ所ある。

 ゆるい丘を越えると、北沼(2000m)に着く。例年通り、池の対岸には厚い、氷河のような雪が残っている。お気に入りの風景だ。

 
ヒサコ沼 陸端の左に避難小屋がある   日本庭園、天沼
 
天沼のはるか向こうにトムラウシ山の頂が覗く   天沼 
 
ロックガーデン     ロックガーデン 長い距離こんな岩原が続く それも何本も
     
岩を飛び越え、乗り越え   大きな溶岩塊の原が広がる 

 ゆるい丘を越えると、北沼(2000m)に着く。例年通り、池の対岸には厚い、氷河のような雪が残っている。お気に入りの風景だ。

 そう今日は715日、丁度11年前の2009716日、このロックガーデンや北沼周辺で、ツアーの客やガイド中、計8名が低体温症で亡くなるという惨事があったところだ。
 きっと、雨で、岩原のペンキマークも見えず、北沼の水位も上がって路も沈没するという悪条件で、疲労と寒さが重なったためと言われている。今回のメンバーは皆この遭難のことを学習してきている。

 ロックガーデン〜北沼〜トムラウシ山山頂あるいは北沼〜巻道〜南沼間の何本もの岩原や岩石流のペンキマークは少なく、初心者には迷う可能性が高い。熟練者を同伴すべきコースだ。

 北沼からはトムラウシ山山頂を越えて南沼へ向かうこととする。巻道が意外に時間を要した8年前の記憶があるからだ。

     
 北沼手前の丘   北沼とトムラウシ山 岸にはいつも厚い雪が残ろ 

 右下に北沼を見下ろしながら岩石流の中の路を登る。エゾツガザクラのきれいな小さいお花畑がいくつか散在する。途中からまた大きな岩塊の中に入る。前回と比べて荷が少し多いためか、それとも体力低下のためか、意外と路が遠く感じられた。SさんKさんは元気に先に行っている。若いということがうらやましい。

 頂上手前はいくつもの大きな岩の間を抜けて山頂(2141.2m)の標柱に着く。今回の山行の目的だった山頂に着いて、一同感激、歓声をあげた。ここではマスク着用や大声自粛といったコロナウィルスなどお呼びではない。

 残念ながらガスの中で、展望は全くきかない。おおいなる喜びを刻み込んで山頂をあとにする。

 緑の草原の中のキャンプサイトそしてその向こうに残雪とやはり美しく青い水の南沼を見ながら山をを下った。

 距離は近いが急な下りだ。足を取られ、頭を下に路の溝にはまり、荷に押さえつけられて、しばらくすぐに立ち上がれなかった路だった。

   
北沼を見ながら岩の重畳するコースを登る   エゾツガザクラのお花畑 
   
急な登山路   トムラウシ山地山頂でバンザイ !

 南沼キャンプ地にはすでに8張りのテントが立っていた。いずれもツインかソロテントだった。内ふたつは白雲岳避難小屋でも一緒だったガイドと客のものだった。水場はすぐ近くのお花畑にあり、トイレは携帯トイレブースがひとつあった。

 テントを張りかけると、にわか雨が降ってきてあわてたが、すぐに止んだ。 晴れ上がった空とトムラウシ山の緑の山肌がまぶしかった。

あっという間に山の3日間が過ぎて、最後の山中泊で疲れもたまったのか食事後は皆早く寝入ってしまった。


716()

 雲ひとつない気持ちいい朝となった。
 昨日のトムラウシ山山頂ではガスで全く展望がきかなかったので、朝食を済ませてから再度山頂に向かう。空荷なので、楽々の再登頂となった。

 まずは旭岳から白雲岳、北鎮岳そして黒岳へ続く大雪山の山並みが雄大だ。今回山に入って初めてのお見えである。「旭岳から他の三座とは意外にはなれているんだな。」と感じた。

 振り返ると、十勝連峰がまとまって見える。左下に少しはなれたきれいな三角形の下ホロカメツトク山と尖った十勝岳そして手前のオプタテシケ山はすぐに分かるが、オプタテシケの向こうの美瑛富士と美瑛岳は意識して見る必要がある。十勝岳の左奥が上ホロカメツトク山のようだ。オプタテシケ山の600mの登りは、大変なことだったと、19917月の大雪山〜十勝連峰縦走を改めて思い返した。

 峨々たる溶岩が取りかこむクレーターの壁の東には石狩岳などの東大雪連峰が見えた。エゾツガザクラの多い山々だった。その右手にニペソツ山が見えるはずなのに、山頂付近は雲がかぶさり、ほんの一瞬しか見えなかった。

 ジャンプ姿などをカメラにおさめてから、もう一度記念写真を撮り、十勝連峰や青の白の南沼を見ながらキャンプ地に戻った。

 
北側、大雪山 左端が旭岳、中央は北鎮岳、白雲岳 右下はトムラウシ山火口 
 
 東側 左が石狩岳など 右はニペソツ山
十勝連峰と南沼 中央やや右の高い尖峰が十勝岳
その手前にオプタテシケ山など
 山頂で喜びのジャンプ   チングルマのクッション 寒冷高地では植物は寒さを
避けるためこうしたクッション状になることがある



 テントをたたんで、出発する。ガレ場に咲く名残りのコマクサを見ながら、トムラウシ公園へ下りその湿原で休憩する。雪渓から冷たい水が流れ込む、エゾコザクラが咲き、トムラウシ山を仰ぐ絶景ポイントだ。

 公園からくねくねした、岩とハイマツの急登をして、さらに岩ガレの中に付けられた路を通り、前トム平を見渡す岩場で昼食にする。天気は申し分なく、残る登りはコマドリ沢からの100mだけで、見通しもたち、気分も明るく、休憩できた。

 ここから前トム平(1730m)のガレで乾燥したお花畑へ向かう。先を歩く私はその時は分からなかったが後続のSさんなどががナキウサギを見つけ、写真に収めることができた。ラッキーでした。

 前トム平から標柱の案内にしたがって、コマドリ沢出合に下る。途中から岩原を横断する路になったりするが、整備されている。やがて路は雪渓下りになる。傾斜は20度程度で、楽に下れる。

 雪渓の中間ほどで、遊び心を起こし、レジャーシートを敷き、腰を下ろして滑り降りてみた。傾斜が緩いので時々加速して下った。雪渓の「最上部あたりからならもっと気持ちよく滑れたのに。」と悔しさも残った。

 雪渓の末端はコマドリ沢出合(1430m)だった。


     
 トムラウシ公園 エゾコザクラが咲く湿原    イワヒゲ(ツツジ科)
     
エゾツガザクラ (ツツジ科)   前トム平のナキウサギ 

 ここから沢に沿って下る。サンカヨウの白い花が咲いていた。山の上では見ない、樹林帯の高山植物だ。300mほど行ったところが、カムイ天上に至る水平路へ上がる坂道の入口だ。標高差100m、大したことないと登るが、気温も上がり、汗も出て意外に苦労した。

 水平路に出るとこれまたひと安心したものの、これからが実に長かった。水平路とは言いながら、若干降っている。時折、ぬかるみとなり、時間もかかる。行けども行けども同じような路とトドマツ林の景色が続く。カムイ天上まで1時間40分近くかかっている。標準タイムの5割増、 信じがたい数字だった。

 カムイ天上手前からは木道も付けられているが、濡れて滑る石やぬかるみもあってこの後も苦労しながら進む。ピッチもあげて、この後は、標準タイムでの歩きとなった。

 やがて林道の終点、駐車場への分岐(1040m)に着き、ここから右折してトムラウシ温泉(645m)への路を取る。

 路は細いが、よく手入れされていて歩きやすい。しかし高度はいっこうに下がらず、くねりながら林の中を行く。高度差は400mほどなのに、べらぼうに距離がある。17時までに宿に着くつもりで皆がんばるが、下の林道に出た時には、その時間もオーバーしてしまった。

 東大雪荘に着いて、泥だらけになった靴、スパッツ、ズボンそしてリュックを洗い、チェックインする。温泉の浴室は広く気持ちいい。湯も透明で、実にきれいだ。湯の温度も暑くもなく冷たくもない。露天風呂から見下ろすユウトムラウシ川の滝の連なる奔流もいつまで見ていてもあきない。

 夕食そしてビール、満足そのものだった。先に着いていた、客2名をガイドもまだ食堂で別のガイド仲間と話していた。当人は橿原市、そして2人の客は高知の女性とが

 宿にはセルフのランドリーもあるのもあのひどいぬかるみ路を下ってきた客を迎えるためだろう。

     
 
 
雪渓をレジャーシートで滑り降りる   サンカヨウ(メギ科)    トムラウシ温泉、国民宿舎東大雪荘
温泉、施設とも非常によい 



 717()

 この時期、路線バスはなく、東大雪荘が泊まり客を対象にしたリムジンバスしかない。バスは時折、ニペソツ山あるいはトムラウシ山の見える場所まで。遠回りして、停車してくれるなどして、JR新得駅まで送ってくれた。

 新得町は有名なそばの生産地だが、予定していた特急「おおぞら4号」もすぐ来るので、そばはあきらめた。

 新千歳空港では、女性陣が評判のいいという海鮮料理の「味処 きくよ食堂」を探し出して、おもいおもい好きなものを注文して、今回の山行を事故なしに完走できたことに祝杯をあげた。身体はなんでも受け入れると切実に要求していたがビールと料理ですっかり満足した。
 その後各自、好きな店を回って、予約した便に乗り、帰阪した。

 
新千歳空港での北海道の魚介、海鮮 

まとめ

 よかったのは

① 行程を余裕あるものとした。34日としたことで焦りもなく、宿泊地も柔軟に決められた。

② テント持参で宿泊地も柔軟に決められた。

➂ 計画作成や準備など十分に行えた。予行、準備山行も実施した。

 各自体力強化につとめ、全ての日々、誰ひとり遅れる者もなく、疲労困憊の状態にもならなかった。

➄ 以前の経験特に距離感、路の難易度そして目的地までの時間の感覚はかなり役にたった(案内役である私がいうのもおかしいが)

    天候も初日から3日目は毎日降雨があったが、悪天候というほどのこともなかった。

⑦ 時期的に花の最盛期だった。またこれから咲くという種類や株はなく、どれも満開だった。チングルマなどは、散り始めだった。もう10日も後では、花もさびしくなると思われる。

 特に決めた決まりもなかったが、それぞれが気持ち良く行動した。本当によい山行でした。

⑨ 寄せ集めパーティーとは異なり、写真は撮りたいところで自由にそして満足ゆくまで撮れた。高山植物中心に全員で撮った計600枚近い写真は貴重なものも多い。

➉ コロナ禍で登山客が少なく、静かな山だった。

 残念だったのは 天候によるもので

① コースタイムが標準タイムの20-30%増しかかっているが荷と体力に関係するが、、初めての長距離のテント担いでの山行の女性陣は大いにがんばった。
また写真をあれだけ撮ったので、10-15%増しは当然ともいえる。宿泊地への安全な到着時刻は常に意識されていた。   
  

② 天気が初めの2日半、いまいちだった。
  赤岳から泉岳、白雲岳避難小屋付近、忠別岳山頂、そして化雲平のお花畑でガスがかかっていたのは残念だった。
  下の旭川では陽が差していたかもしれない。天候が悪いため、五色ヶ原まで行けなかった。またいつか沼の平からでも行ければいいが。


 これまで体験したことのない世界的な新型コロナウィルス感染拡大で3ヶ月もどこへも動けなかったフラストレーションを吹き飛ばせた山旅だった。 (文 清水、写真 参加者全員)


コースタイム

7月13日(月) 曇り後にわか雨後晴れ
層雲峡(650m)  道北バス 6:00 行動時間 6:10
銀泉台(1480m) 7:00/7:20 歩行時間 5:15
(1650m) 8:20/8:25 休憩時間 0:55
奥ノ平(1780m) 9:05/9:15
駒草平下(1870m) 10:05/10:15 GPS ジオグラフィカ
東平(1977m) 10:45/10:50 測定点数 259点
赤岳手前(2062m) 11:15/11:20 歩行距離 8:7km
赤岳(2078m) 11:30/11:35 累積登高 761m
小泉岳(2158m)手前お花畑 12:15/12:30 累積下降 249m
獅子岳(2714m) 12:35
白雲岳分岐(2130m) 12:50
白雲岳避難小屋キャンプ地 13:30
7月14日(火)   曇り後雨
白雲岳避難小屋キャンプ地 6:25 行動時間 7:40
P1881m 7:10/7:15 歩行時間 6:50
(1714m) 8:25/9:35 休憩時間 0:50
平ヶ岳東(1718m) 9:15/9:20
忠別沼(1790m) 10:30/11:00 GPS ジオグラフィカ
(1907m) 11:40/11:45 測定点数 366点
忠別岳(1982.8m) 12:05/12:15 歩行距離 10.7km
(1780m) 13:00/13:10 累積登高 388m
忠別岳避難小屋分岐(1710m) 13:40 累積下降 669m
忠別岳避難小屋(1640m) 14:05
7月15日(水)
忠別岳避難小屋(1640m) 5:25 行動時間 10:40
忠別岳避難小屋分岐(1710m) 5:45 歩行時間 8:55
(1780m) 6:15/6:20 休憩時間 1:45
五色岳(1868m) 6:45/6:50
五色ヶ原手前(1780m) 7:15 GPS ジオグラフィカ
五色岳(1868m) 7:35/7:40 測定点数 408点
P1952m下(1850m) 8:20/8:25 歩行距離 11.9km
ヒサコ沼北入口分岐(1905m) 9:15 累積登高 891m
ヒサゴ沼中入口分岐(1790m) 10:10/10:35 累積下降 574m
ヒサゴ沼展望地(1840m) 11:05/11:10
天沼(1830m) 11:30
日本庭園(1880m) 11:55/12:00
ロックガーデン(1920m) 13:10/13:10
北沼(2000m) 14:10
トムラウシ山山頂(2141.2m) 15:15/15:35
南沼キャンプ地(1970m) 16:05
7月16日(木)
南沼キャンプ地(1970m) 6:25 行動時間 10:55
トムラウシ山山頂(2141.2m) 7:05/7:25 歩行時間 8:45
南沼キャンプ地(1970m) 7:55/8:35 休憩時間 2:10
トムラウシ公園(1750m) 9:30/9:45
(1780m) 10:25/10:50 GPS ジオグラフィカ
コマドリ沢への下降点(1730m) 11:35 測定点数 459点
雪渓(1570-1450m) 歩行距離 12.6km
コマドリ沢出合(1430m) 12:10/12:15 累積登高 473m
登り口(1380m) 12:30 累積下降 1802m
水平路入口(1480m) 13:10
(1390m) 13:55/14:05
カムイ天上(1290m) 14:50
林道終点駐車場方面分岐(1040m) 15:40
(947m) 16:10/16:15
林道(694m)交差 17:05/17:10
トムラウシ温泉東大雪荘(645m) 17:20
7月13日(月)~16日(金)の4日間総計
行動時間 35:25
歩行時間 29:45
休憩時間 5:40
歩行距離 43.1km
累積登高 2513m
累積下降 3394m


 
大雪山ートムラウシ山概略地図
 
 大雪山ートムラウシ山トラック詳細地図


参加者    会員1名(清水) 他3名(U、S、K)  計4名

山行記録トップへ

「山があるクラブ・Ⅱ」 HOME